山名法律・税務事務所
  • ホーム
  • LIBRARY YAMANA.TL/O
  • 実務ツール
  • 動画による紹介 Digital書 実務ツール
  • 実務家残酷物語
  • 実務に役立つ電子書籍・アプリの紹介
  • ご購入についてのご案内
  • お問い合わせ
  • FAQ(よくある質問)
  • ブログ&3分講座
2 改正債権法と税法  ·  2017/12/14

1 錯誤による契約失効と更正の請求

 民事事件では、錯誤無効の主張が実に多いです。意に反する結果を招来した法律行為の効果、契約を無効にしたいからだと思います。遺産分割事件でもよく見受けます。本人が想定している結果と異なる事態が生じているのですから、錯誤と主張するのはわかります。改正前民法では、錯誤のある意思表示は「無効」とされていました。

 ところで、錯誤主張は税効果ねらいでされることも多いように思います。契約が無効になれば、当該契約に基づく申告や課税処分による納付税金を取り戻せると考えるわけです。そして、「こんな税金が課税されるのなら、こんな契約はしなかった」というのは確かに錯誤ですが、動機の錯誤や重過失の問題もさることながら、まず肝に銘じるべきは「税法の錯誤は救済されない」という箴言?です。
 そもそも、無効となる錯誤があったかどうかなど税務当局には判断できません。そうすると、税務訴訟でありながら錯誤の有無を争点にする訴訟になってしまいます。同じ裁判所の司法判断とはいえ、契約当事者間で錯誤の有無を争うのとはやっぱり違います。
 
 そこで、まず純然たる民事事件を提起して、契約が錯誤無効であることを認める判決を得てから更正の請求をするという方法をとります(元々、錯誤による無効主張は代金等の返還請求訴訟として提起されるのが普通です)。しかし、判決で契約の錯誤無効が確定したとしても、それで過去の申告税額について更正の請求ができるとは限らないのです。むしろ、できないことの方が多いのです。この辺りの思い違いは弁護士には結構あります。弁護士の錯誤の性質に関する理解(無理解ではないです)が理由ではないかと私自身は思っています。しかし、税法上、錯誤の法律効果は無効ではないのです。
 これは、いうなれば、錯誤無効は絶対無効とは異なるということと、結局は取消と同じレベルで解するべきだというのが私の最終的な見解です。私見ですが、法律行為又は契約の錯誤無効による更正の請求が認められるのは、譲渡所得のような単発的・偶発的な取引から生じる所得又は事業に至らない業務的規模の不動産所得や雑所得に限られます。それは、取消や解除の場合と同じです。根拠が契約効果の遡及的消滅にありますから、当初から法効果を生じていない絶対無効とは異なって、取消、解除と同じなわけです。その理解で、私は錯誤無効を更正の請求に関しては取消、解除と同列として整理していました。
 参照
 和解の課税診断Ⅲ/更正の請求 可否一覧
         /財産の返還等経済的利得の喪失/法律行為の無効・取消/無効の法律行為、取り消すことができる法律行為・絶対無効と更正の請求

 和解の課税診断https://www.yamana-tloffice.com/digital-contents-for-lawyers-4/ 

 改正民法が、錯誤無効を「取り消すことができる」法律行為と規定したのは、私の錯誤無効についての税法上の理解を追認してくれことになると信じています。もっとも、錯誤による法律行為が表意者の主張を待って無効になるという点では取り消すことができる法律行為と変わらないというのは元々判例が認めていた理屈です。しかし、更正の請求の事由との関係で錯誤無効の法的効果を論じたものはそれまで見当たりませんでした。

tagPlaceholderカテゴリ:

 弁護士・税理士

 山 名 隆 男

〒604-0917 

京都市中京区富小路通丸太町下る 富友ビル1階

 TEL 075-222-0475

 FAX 075-255-7246

 山名法律・税務事務所 

 YAMANA TAX&LAW OFFICE

 

YAMANA  DIGITAL SHOP

https://yamana-tlo.shop/

ブログ & 3分講座

創作 小説1 小説2

 

 こんなこと書いていました 

 
概要 | 返金/返品条件 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
© 山名隆男/山名法律・税務事務所
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 自己紹介 履歴
    • 弁護士・税理士としての仕事心得
    • 著 書
      • 遺産分割の法律と税務
      • 相続相談 法律・税務の実践対応
      • 新版 実務家のための税務相談
      • 新版 弁護士業務にまつわる税法の落とし穴
      • 相続税・贈与税
    • 論文(法律・税務)
      • 論文フォルダ
    • 講演(講師)
      • 1 弁護士会・税理士会・支部研修等
      • 2 実務研修講演
      • 3 一般(市民・事業者向け)実務講演
    • 改正相続法 あります税務問題 
    • こんなこと 書いていました
      • 弁護士武装論 
      • 病気かも知れない人たち
      • 病気と言われそうな三篇
      • ヒトダマ(人魂)の思い出
      • カバヤキャラメルの秘密
      • カバヤキャラメルの仲間たち
      • 母の昔話
      • 生涯読み続ける三冊 プラス
      • 果たさざりし辞典
      • 小 説  最新作成
      • 奔馬 小説1
      • あの日 あの一言
      • おばけの夜噺 第一夜
      • おばけの夜噺 第二夜
      • 封印の解けるときⅠ 第一部
      • 封印の解けるときⅠ 第二部
      • 恋愛国家管理論
      • 奔馬 小説2
      • 碧の環 ほんの一部
  • LIBRARY YAMANA.TL/O
    • 実務 NOTE
    • 改正相続法 ここが危ない 配偶者居住権
      • 1 配偶者居住権の消滅と課税関係
      • 2 消滅の意思表示
      • 3 配偶者居住権消滅の合意と金銭授受授受
      • 4 遺留分侵害額請求免除と配偶者居住権放棄
      • 5 贈与税と譲渡所得税のダブル課税
      • 6 建物滅失による配偶者居住権消滅に係る課税
    • 改正相続法 ここが危ない 特別寄与料
      • 1 特別寄与料の免除と申告
      • 2 馴れ合いによる特別寄与料の合意
    • 速報 改正通達
      • 所基通60-5 概算取得費
    • 国税庁質疑応答 これでわかりますか
    • 1 民事事件
      • 1 和解関連
      • 2 弁護士報酬の経費算入
      • 和解を担う弁護士の不安
      • 弁護士報酬の経費算入問題
    • 2 相続事件
      • 1 相続開始後の法律と相続税の問題
      • 2 相続の放棄・承認に係る法律と相続税の問題
      • 3 相続債務に係る法律と相続税の問題
      • 4 遺産分割に係る法律と相続税の問題
      • 5  遺産現金(相続財産)に係る法律と相続税の問題
      • 6 遺産預貯金に係る法律と相続税の問題
      • 7 遺言書に係る法律と相続税の問題
      • 8 遺留分に係る法律と相続税の問題
  • 実務ツール
  • 動画による紹介 Digital書 実務ツール
  • 実務家残酷物語
    • 其之一 和解か判決か
    • 其の二 クライアントの逆襲
    • 其之三 そんなに賠償金を支払うのですか?
      • 新規ページ
  • 実務に役立つ電子書籍・アプリの紹介
    • アプリでつくる実務書
    • ダウンロード前にお読みください
    • リーフレット パンフレット
    • 体験版 ダウンロード
    • CHART 税務判定 紹介
    • CHART 税務判定で租税法問題を解いてみる
    • 信託実務と税法 紹介
    • 相続 税法IN民法 紹介
    • YAMANA Dig Con 3Lectures の紹介
    • 和解と税法exe の紹介
      • 紹介のページ
      • デジタルコンテンツができること
      • デジタルコンテンツのメリット
    • 和解の法理と税務1.7の紹介
      • 和解の法理と税務 画像紹介
    • 相続相談 法律・税務の実践対応 試供版
    • チャート 和解の課税診断
    • 特定商取法に基づく表示
  • ご購入についてのご案内
    • CHART 税務判定exe 販売コーナー
    • デジタル書 インストール案内
    • CHART 税務判定 ダウンロード
    • 「信託実務と税法」exe 販売コーナー
    • 信託実務と税法 ダウンロード
    • 相続 税法IN民法exe 販売コーナー
    • 相続 税法IN民法 ダウンロード
    • YAMANA Dig Con 3Lectures  販売コーナー  
    • YAMANA Dig Con 3Lectures ダウンロード
    • 3Lectures USB版
    • 動作環境
    • 発注者カード
      • 使用許諾書の確認
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • FAQ(よくある質問)
  • ブログ&3分講座
    • ブログ(Blog by yamana)
    • 1 弁護士業務と税法
    • 2 危険がいっぱい 改正相続法
    • 3 弁護士報酬の経費算入問題
    • 4 相続の法律と税務
    • 改正相続法 危険標識と案内
    • DV防止法保護命令闘争記
  • トップへ戻る
閉じる